注目キーワード

競馬ファンも刀剣乱舞ファンも『藤森神社』


今回ご紹介するのは、京都市の神社『藤森神社』です。
この神社の見どころは二つ。一つは勝ち運と馬の神様という点、そしてもう一つは宝刀『鶴丸』。これは、平安時代の名工『国永』作の名刀で享保名物帳に掲載される業物。
っていうところまでなら、時代劇や歴史好きの一部の人に愛されるだけの神社だったんだと思いますが、この神社が有名になったのは『刀剣乱舞』。

touken-hanamaru.jp

完全に女性をターゲットにした題材なので、おっさんには縁も所縁もありませんが、各所を巡っていると、明らかに神社愛好者の増加に一役買っているのがわかる位女性の参拝客を呼び込んでいるのがわかります。

原作を拝見していないので、本編内容に触れる事や、キャラクターに関する考察などは出来ませんが、参拝は出来るという事で、藤森神社に一礼。

f:id:aoi0730kanon0930:20190102214214j:plain

神社概要

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

神社概要

京都府京都市、京阪沿線にこの藤森神社はあります。
入口にはこの大きな看板に『勝運と馬の社』の文字。この2つのワードから連想されるのは、やはり競馬。勝運祈願に競馬ファンは勿論、騎手や調教師なんかも訪れるこの神社。毎年5月5日に行われる駈馬神事のほか、菖蒲の節句発祥の地としても有名です。

f:id:aoi0730kanon0930:20190102214417j:plain

御由緒・御祭神、ご利益

御由緒・ご祭神

この神社の創建は古く、平安遷都以前、約1800年前まで遡ります。神功皇后によって創建された、平安遷都以前から在る由緒ある神社です。

御祭神は以下12柱。

中央本殿に7柱。
素盞鳴命(すさのおのみこと)
別雷命 (わけいかずちのみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
応神天皇 (おうじんてんのう)
仁徳天皇 (にんとくてんのう)
神功皇后 (じんぐうこうごう)
武内宿禰 (たけのうちのすくね)

東本殿に2柱。
舎人親王 (とねりしんのう)
天武天皇 (てんむてんのう)

西本殿に3柱。
早良親王 (さわらしんのう)
伊豫親王 (いよしんのう)
井上内親王 (いがみないしんのう) 

摂社を含まずに、これだけの神々がお祀りされている神社も珍しいですが、これはこの神社の歴史そのものとも言えます。即ち、まず203年神功皇后によって、中央本殿が創建、その後、東本殿、西本殿が建てられ今日に至るという訳です。

ご利益

ご利益は、勝運、そして馬の神様とされています。藤森神社では、毎年5月5日に藤森祭が催されます。これは菖蒲の節句(端午の節句)、つまり子供の日です。この節句の発祥の地とされていて、菖蒲とは尚武(武道・武勇を重んじる事)転じて勝負に通じるとして、この神社が勝運祈願の神様とされているんだとか。
五月人形が鎧武者なのはここら辺からきているようですね。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103005458j:plainまた、この藤森祭では駈馬神事という馬の神事が執り行われる事からこの神社は馬の神様として、昔から競馬関係者からも広く信仰を集めています。 

境内散策

ご拝殿・ご本殿

ご本殿は南門からまっすぐ臨んだ一番奥にあります。中の様子はなかなか伝わってこないですが、本殿は中央・東・西に三社あるそうです。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103005601j:plain

不二の水

名前の由来は二つと(不)ない美味しい水と言う意味。地元の方が度々汲みに来る姿も見受けられます。また、『水六訓』という水に関する教えの札も併設されています。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103003820j:plain
f:id:aoi0730kanon0930:20190103004209j:plain

f:id:aoi0730kanon0930:20190103003816j:plain

いちいの木(御旗塚)

いちいの木というのはこの木の名前で、御旗塚というのは神功皇后が新羅からの凱旋の折、ここに御旗を建て、塚を造られた事から来る名前です。この神社は神功皇后が建立した塚が起源とされています、つまり1800年前のこの神社の起源はここという事になります。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103004213j:plain
f:id:aoi0730kanon0930:20190103004216j:plain

御朱印

御朱印は社務所で頂けます。漢数字の『一』が印象的ですね、ご神紋の名前は『上がり藤に一文字』というそうです。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103005839j:plain

ここでは、御朱印帳の取り扱いもされています。ベースカラー紺と白のシックな帳面ですが、何より目を惹くのがこの刀の模様。
言うまでもなくこの神社のご神刀『鶴丸』でしょう。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103010108j:plain

『鶴丸国永』

宝物庫では、本物の『鶴丸』は残念ながら宮内庁管理とされていて見る事は出来ませんが、レプリカは見ることが可能です。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103010702j:plain

刀剣乱舞関連の展示

宝物庫入口には、所狭しと『鶴丸国永』グッズが展示されています。販売はされていないようなので、恐らく熱心な信者(ファン)さんが奉納されたものと思料します。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103011912j:plain
f:id:aoi0730kanon0930:20190103012413j:plain

『鶴丸国永』です。太秦映画村なんかでも見かけたことがあります。

f:id:aoi0730kanon0930:20190103012602j:plain

鶴丸

館内の文化財関係の撮影はNGという事で、写真はありませんが本物の『鶴丸』と同様、細身で反りの深い優美な佇まいが特徴的な太刀です。『鶴丸国永』と言う名前は刀名の『鶴丸』と刀工『国永』を合わせたいわば通称。
一般的に江戸時代やチャンバラなんかで見かけるのは打刀と呼ばれる、侍が腰に差す代物で40~50cm、対してこの『鶴丸』は太刀、平安時代の作で刃渡りは実に約1.5倍の78.63cmの長さを誇ります。太刀とは大刀とも呼ばれるが所以ですね。太刀は一刀両断の文字通り、一刀で真っ二つにする仕様なのでこれだけの長さを誇るのでしょう。

アクセス

  • 住 所:〒612-0864 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
  • 駐車場:あり

電車の場合:京阪藤森駅徒歩9分
車の場合 :京阪墨染駅南東交差点を北へ(北向一方通行)一つ目の角を東へ。
境内駐車場有(駐車後20分は無料。)

まとめ

今回はこれで以上です。
刀剣乱舞ブームは神社巡りをしているとその人気ぶりの凄さはひしひしと伝わってきます、御朱印ブームも相まって女性の参拝客増に大いに一役買っている事が伺えます。
競馬と刀剣乱舞、中々交わる要素の少なそうな両者ですが、この神社は解説の通り歴史の長い由緒ある神社なので、これを機に神社へ興味が沸き、理解が深まるならそれこそ良縁と言えるものなのかなと思う次第です。

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております! 日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。